無料お試し
無料お試し

退職者のアカウント管理ができないとリスク?管理の課題と対策を解説

退職済み従業員のSaaSアカウントが残っていると、機密情報の漏洩など様々なリスクがあります。

この記事では、リスクの内容と対策について紹介します。

退職者のアカウント管理の現状

情報システム担当者に社内のアカウント管理の現状を聞いてみました。

Q.退職者のアカウント管理はされているか?

十分にしている 3名(30%)
少し懸念がある 4名(40%)
全くされていない 4名(40%)

十分にされていると回答された方は全体の30%しかおらず、残りは何かしら課題を抱えている状態です。

次に、実際にどんな対策をとっているのか、どんな課題があるのか具体例を見ていきましょう。

退職者のアカウント管理が「十分されている」と回答した方のアカウント管理方法

退職者のアカウント管理に「少し懸念がある・全くされていない」と回答した方の課題

回答で特に多かった課題は「タイムリーにアカウントを削除できないこと」でした。人数が多くなればなるほど、退職者アカウント削除を即時で行うことが難しくなるようです。

調査年月:2022/1/23~2/5
調査対象:10人

退職者のSaaSアカウントが残っていると情報漏洩のリスクあり

退職者のアカウントをそのまま残してしまうと、情報漏洩のリスクが高まります。機密情報を外部に漏らされたり、物品子乳を不正に行われたりするとトラブルにつながります。

企業における営業秘密管理に関する実態調査2020」によると、営業秘密の漏洩ルートで一番多いものに「中途退職者(役員・正規社員)による漏洩」があります。

加えて、2016年の同項目と比べて、割合も増えています。

もちろん、退職者による情報漏洩全てがID管理の不足によるものではありませんが、アカウントを削除し忘れてしまうことは、情報漏洩の大きなリスクにつながることは間違いありません。

退職者のアカウント削除漏れを防ぐためにできること

退職者のアカウントを削除できていないことのリスクについて説明してきました。そうしたトラブルを避けるためには以下2つの対策が必要です。

まず、だれがどのシステムを利用しているのかをしっかり把握することが重要です。 どれだけルールを徹底しても、把握しきれていないサービスがあると、アカウントが残ってしまいます。

次に、退職者が出た際の、アカウント無効化・削除のルールやフローを整えます。
ルールの中には定期的なアカウントの棚卸などを入れておくのも有効です。

SaaSの一括管理ならSAASCOREがおすすめ

「アカウント対策はわかったけど、だれがどのSaaSを使っているのか把握できない…」

そんな方におすすめなのが「SAASCORE」。

SAASCOREはSaaSアカウントを一元管理し、誰がどのSaaSを利用しているのか一目でわかるようになります。

さらに利用していないSaaSを検知して教えてくれるため、無駄なコストも削減できます。