無料お試し
無料お試し

SaaSセキュリティのリスクと課題は?企業がとるべき対策

近年、様々なSaaSが普及し、企業での活用事例も増えています。しかしネットワークでつなげることによって、セキュリティのリスクの課題も存在します。

この記事ではSaaSのセキュリティリスクについて紹介したのちに、対策についても解説します。

SaaSのセキュリティに関するリスク・課題

SaaS利用において考慮しておくべきリスクは下記です。

2020年12月には、楽天で利用していたSalesforceのExperience Cloudの設定不備が原因で個人情報などが流出したという事例もありました。

参考:https://news.yahoo.co.jp/byline/ohmototakashi/20201226-00214542

そこで今回、SaaS管理に携わる方10名に、SaaSセキュリティ対策度合いについてヒアリングしました。

Q.SaaSセキュリティについて、どの程度対策をしていますか?

十分にしている 2名(20%)
十分ではないが対策している 4名(40%)
全くできていない 4名(40%)

調査の結果、十分に対策できていると回答した方は2名(20%)しかいなく、何かしらの課題を抱えているケースが多くなりました。

十分に対策できていないと回答した方は、下記のような点に課題を感じているようです。

こうしたことから、企業が十分にSaaSセキュリティに対処できておらず、対策が必要なことがわかります。

企業がとるべきSaaSのセキュリティ対策

ここからはSaaSのセキュリティリスクを回避するための対策を、「導入時」と「導入後」に分けて説明していきます。

SaaS導入時の注意点/リスク対策

SaaSはオンプレミス環境と違い、アプリ上の脆弱性対策やデータのバックアップについては基本的にベンダー側の責任になります。

とはいえ、ベンダーを選ぶ際にはどの程度のセキュリティがあるのかをしっかりチェックする必要があります。

チェックすべき項目は下記です。

SaaS導入後の注意点/リスク対策

続いてSaaS導入後の注意点は下記2つです。

それぞれ見ていきましょう。

ID・パスワードの管理

利用するSaaSが増えれば増えるほど、ID管理の煩雑さは増していきます。

まずパスワード設定が甘いとハッキングリスクが高まるため、文字種類や文字数を多くして、セキュリティレベルをあげなければなりません。

そしてIDやパスワードの共有はしない、利用する端末に2段階認証を用いるなどのルール策定と実行が必要です。

ただし複雑なパスワードになればなるほど覚えにくくなり、管理が煩雑になってしまいます。スマートフォンなどにメモをして紛失してしまっては本末転倒です。

こうしたパスワード管理をするために、SSO(シングルサインオン)がおすすめです。 SSOとはIDやパスワードを管理するためのシステムで、1度ユーザー認証を行うと、複数のシステム利用時に、都度認証を行う必要がなくなります。

また多要素認証を活用するのもおすすめです。

多要素認証は、パスワードなどの知識情報、携帯電話などの所持情報、指紋などの生体情報の3つの内、2つ以上を組み合わせないと認証できないようにするため、なりすましを極力防ぐことができます。

アクセス制御

社外で利用する可能性があるSaaSはアクセス制限ができるもの、もしくはアクセスログが確認できるものを選びましょう。

アクセス制限の例として、代表的なものを2つご紹介します。

SaaSセキュリティ対策を万全にできているという企業は、Firewall内で利用しているという声もありました。

『SaaSは社内向けなのでFirewall内で使用しており、サーバーにはウイルス対策ソフトで対応。サーバーへログインできる管理者を2名に限定するなどの対策を実施している。(IT業 エンジニア)』

注意が必要なのは、SaaSをアップデートする際。古いバージョンでデフォルト設定で問題なかったものが、新しいバージョンでは情報漏洩や不正アクセスにつながってしまう可能性があります。
アップデートする際は、必ず設定や権限に関する内容を確認できる仕組みを作っておきましょう。

SaaS管理におすすめのセキュリティサービス

SaaS管理をよりセキュリティの高いものにするために、「SAASCORE」の活用をおすすめします。

SAASCOREはSaaS管理の業務効率化とリスク低減ができるSaaS統合管理プラットフォームです。

Google WorkspaceやSlackなど社内で利用されるSaaSの一元管理ができるため、SaaS利用のセキュリティを保持することができます。